トップへ

about FAIRTRADE

Africa Map

Kichecoの想い

〜なぜアフリカのフェアトレードなのか〜

この子たちは何! ― 周りに群がるストリートチルドレンを前に、大学生だった私はショックを隠せませんでした。卒業旅行で訪れた ケニアの首都ナイロビで見たその光景は今でもはっきりと覚えています。その時以来、「子どもが子どもらしく生活する」にはどうすれば よいか、私に何ができるかを考えるようになりました。フェアトレードのことを知ったのもこのころです。

children

こうして、フェアトレードを通じてストリートチルドレンを救いたいと考えるようになりました。
その舞台として、全ての原点であるケニアを含む、アフリカを選ぶことにしたのです。
お店の名前は Kicheko(キチェコ)、スワヒリ語で 笑い声 という意味を持ちます。
フェアトレードを通じてみんなが笑顔になりますようにという願いを込めました。
「かわいい」や「ステキ」の気持ちから始まる国際協力そんな笑顔あふれるお買物を、
キチェコからみなさまへお届けしたいと思っています。

フェアトレードとは
そもそもどんなこと?

Fairtradeflow

フェアトレード(公平貿易)とは、発展途上国で作られた作物・製品などを 適正な価格で取引する ことにより、生産者の持続的な生活向上を 支える仕組みのことです。 消費者が気に入った商品を購入することでできる身近な 国際協力の形 です。寄付というと敷居が高く感じますが、フェアトレードであれば負担も少なく気軽に途上国の支援ができます。アフリカなど途上国とのフェアトレードは、1960年代から欧州を中心に広まりました。 現在では日本でもフェアトレードに取り組む団体やフェアトレード商品を扱うお店が増えてきています。

Fairtrade logo

キチェコでは主にケニア、タンザニア、ウガンダといったアフリカで作られた雑貨や バッグ、アクセサリーなどの製品を取り扱っています。 製品のすべてが手作りの一点物。特にタンザニアのマルシェバッグを扱っているのは日本ではキチェコだけ。
フェアトレードで重要なことは、理念や支援の側面だけでなく、品質にこだわった個性溢れる製品をきちんとお届けすることです。 素敵な製品を通じて、生産者とあなたに「笑い声」が増えたらいいな、そんな想いを込めてキチェコはフェアトレードと向き合っています。

アフリカとフェアトレードのつながり

【ケニア共和国 (通称:ケニア)】

kenya flag

アフリカ大陸の東海岸に位置する国で、国土の中心を赤道が通っています。
国土面積は日本の約1.5倍。
1963年12月、40年以上に及ぶイギリスの植民地支配から独立を果たしました。
首都のナイロビは、 東アフリカ経済の中心都市として最新のIT設備を誇っています。
母国語はスワヒリ語、 公用語として英語が話されています。

【タンザニア連合共和国(通称:タンザニア)】

人類発祥の地と言われています。ケニア南部に位置する東アフリカ最大の国で、 国土面積は日本の約2.5倍あります。
世界で有数の自然を誇り、北東部には アフリカ最高峰のキリマンジャロがあります。
イギリスの植民地支配を経て、1964年にタンザニア連合共和国
(内陸の「タンガニーカ」とインド洋の島「ザンジバル」がそれぞれ独立後、合併) として独立を果たしました。
母国語はスワヒリ語であり、公用語として英語も話されています。
1996年に首都がドドマに移されましたが、実質的にはタンザニア最大の港町であり 旧首都のダルエスサラームが、
タンザニア経済の中心といえます。

tanzania flag

【ウガンダ共和国(通称:ウガンダ)】

uganda flag

自然の美しさから「アフリカの真珠(Pearl of Africa)」と呼ばれています。東にケニア、南にタンザニア、
その他3ヶ国と接している内陸国です。首都はカンパラ、国土面積は日本の6割ほどです。
1962年にイギリスから独立、公用語として英語とスワヒリ語が話されています。
1987年から続く、ウガンダの反政府勢力「神の抵抗軍」(LRA)のゲリラ活動により、
北部に住むアチョリ人が被害を受けてきました。2000年後半、政府による掃討作戦で規模は縮小しているものの、
依然として住民の殺害や子どもの拉致の被害が報告されています。

生産国の人たちがフェアトレードに込めた想い

ケニア

【特定非営利法人アマニ・ヤ・アフリカ】

1999年1月から活動を始め、「キベラスラム」の支援活動の他、職業訓練所の運営を通じて、 フェアトレード商品の開発・制作・販売を手掛けています。「Amani ya Africa」とはスワヒリ語で、 「アフリカの平和」を意味し、アフリカと日本の架け橋として、自然と人々との調和の取れた平和な世界を 目指しています。 現地の職人には養う家族が大勢おり、生活面は決して楽とはいえません。だからこそフェアトレードを 継続していかなければ意味がないという想いで活動しています。

amaniya staff
baobabu artisan

1.バオバブの木職人:マイナさん(2004年〜)
幼少のころポリオで片足が不自由になりました。現在は杖を使わずに歩けるまで回復しています。 ティカ市在住で、アマニファクトリー(同じくティカにあるアマニ・ヤ・アフリカの現地工房)のマネー ジャーも務めています。アマニ・ヤ・アフリカとは2004年から取引を始めています。

2.牛骨職人:ルーカスさん(1999年〜)
ケニアの首都ナイロビのキベラスラム在住です。スラム内に工房があり、他の牛骨職人たちと共同 で作業しています。主な取引先はアマニ・ヤ・アフリカ。1999年から取引を始めています。

accessory artisan
beads artisan

3.ビーズ細工職人:ジョンワニョイケさん(2006年〜)
首都ナイロビのダンドーラスラム在住しています。スラム内にワークショップがあり、スラムに住む若者に ビーズ細工を教えており、マーケットに出て販売もしています。 主な取引先はアマニ・ヤ・アフリカで、2006年から取引を始めています。

タンザニア

【WomenCraft】(ウィメンクラフト)

2007年に設立。 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の試験プロジェクトとしてスタートしました。 隣国のルワンダやブルンジから逃れてきた難民とその受け入れ国であるタンザニアの女性たちが、 3ヶ国の国境付近にあるNgara(ンガラ)で活動しています。
職人はすべて女性です。周辺の村々に点在する300人以上の職人が、伝統的な技法でかごを 編んでいます。国際フェアトレード機関(WFTO)の認証を取得しており、東アフリカ諸国をはじめ、 アメリカやドイツに輸出しています。日本では、キチェコが初めて取り扱いをスタートしました。

womencraft artisan

ウガンダ

【Atute Pi Yenyo Kwo Women Group(APYK女性グループ)】

apyk artisan

20年間、北部ウガンダで続いた内戦により、地元民族のアチョリ人は首都のカンパラに逃れたが、 働く場は郊外の危険な採石場でしかありませんでした。一日働いても100円程度の収入にしか ならないため、2006年からAPYK女性グループとして活動を開始。2007年にNGOとして 登録されました。ビーズ細工の販売で得た利益で経済的自立を目指しています。 「Atute Pi Yenyo Kwo(APYK)とは、アチョリ語で「I am struggling for survival.= 生存のために奮闘する」という意味。現地で支援する日本人女性がおり、 デザインや品質の向上に貢献しています。